昨日、今日と寒くて 家に籠ってハンドメイド
完成したのは 毎度おなじみの蛇腹カードケースです
8個完成しました。

ミンネと一部ヤフーオークションで販売しています。
内側は こんな感じです

よろしければ 覗いてみてください。→こちらから💛
さて、昨日の続き
道頓堀の串カツやさん合格やでランチしました。
お店の内部は 全席カウンター結構狭いです。
店内には昭和の歌のBGMが流れ、懐かしくてとてもうれしかったです。
青春時代の曲ばかりで思わず歌いたくなります(^◇^)

串カツの種類が豊富、ソースにこだわり、油もこだわっているそうです。
勿論ソースの2度漬け禁止です。

こちらが 2度漬け禁止のソースです。
これ、このソースのお風呂に漬けて食べる串カツが食べたかったんです私(*^。^*)

セットメニューで 最初に冷ややっこが出てきました
木綿豆腐の上に ちりめんじゃこと、鰹節、吉佐美ネギが乗っています。
お醤油をかけていただきました。家庭の味 ごく普通の味 ちょっと安心(*^。^*)

串カツははじめに6本あとから4本・・・・10本のコースです。
あと飲み物、がついていました。ウーロン茶をいただきました。
串カツの衣はパン粉薄いめ、普通の家で揚げるフライ物のかんじで、油も重くありませんでした。
たべやすく、おいしかったです。ヒットです。
お店のクーポンも色々ありそうです。

さて、それでは法善寺横丁の方へ行くことに
この看板は 藤山寛美さんが書かれたそうです。
数年前の火事で焼けたのですが、うまく修復できました。

結構狭い通りです。

真新しい飲食店が目につきます。
すごい看板。

あの有名な串カツだるま どこも並んでいます。
この近くにももう一軒ありましたが あまりにも近いので 思わず道に迷ったかと思いました。

ここが 法善寺の水掛不動さんです
「包丁1本 さらしにまいて 旅に出たの~は 板場の修行♪🎶待ってて~こいさん・・・・」
藤島武夫さんの月の法善寺横丁の歌で有名な 水掛不動さんです。
すごい苔ですね。
拝むときは 手前のしゃくで、正面の不動明王に水をかけ、残りを左右2体の童子にお水をかけてから
拝みまました。

この井戸の水を 水掛不動さんのお水に使われます。

あの市川雷蔵さんの名前があります。

この壁の奥に法善寺が
この近くに、昔 刑場があり、亡くなった方の供養のためにここに寺があると聞いています。
その刑場の後地にできたのが千日デパート
もう40年以上前に千日デパート火災があり・・・たくさんの方が亡くなった悲しい火災でした。

この後 堺筋通りに出て 地下鉄で帰途につきました。
堺筋には 観光バスがたくさん止まっていて、海外の観光客の方がいっぱいです。
大阪散歩にお付き合いいただきありがとうございました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト