京都国立近代美術館で ヴァンクリーフ&アーペルの素晴らしい宝飾 技 を見た後
ぼちぼち ランチタイムとなり 京都四条河原町界隈まで戻ってきました。
ここまで来たら・・・・やはり錦市場へ足が向きました
今日はランチをご紹介します。
四条河原町通りから 寺町通りを通って
途中から 錦市場へ
市場と言っても商店街のような通りになっています。
通りには お魚屋さんや 京野菜屋さん 乾物屋さん 刃物屋さん
卵焼き屋さん おばんざいの材料になるものの
お店がたくさん たくさん並んでいます。約120店舗もあるそうです。
すっかり観光地化され 狭い通りは 外国からの観光客の方で埋め尽くされるほどです。
食べ歩きが盛んにおこなわれ お刺身に至るまで 串に刺して 食べやすくしてあります。
商店街の天井からは 伊藤若冲さんの絵が描かれた 垂れ幕が飾られています。
若冲さんは 錦市場の青物屋さんのご出身とのことです。

錦市場で お気に入りのお店でランチしました。
川魚を取り扱うお店で 「のとよ」です。
川魚を食べやすく 調理されているお店です。
このお店は 2店舗あるのですが 寺町通り入り口近くと 柳馬場入り口近くにあります。
柳馬場入り口に近いところのお店の 1階は川魚をおいしく調理されて売られています。
ウナギ 鮎 鯉 なまず ドジョウ うなぎの肝 他色々
2階が「味彩のと与」 お食事処です。
ウナギを焼いておられるのが 見られます。
満席のことが多く いつも並びます。

一階の店舗横の細い階段を上がります。

この日いただいたのは 「うなぎ御前 半身」 3,000円です。
いつもこのメニューを(´∀`*)ウフフ
この日は 鯉のあらい 煮豆と海老を甘く煮たものと 小鮎の甘酢漬け きゅうりの酢の物がついていました
鰻は半身です。ちょうどいいお味でした。 肝吸いの吸い物のお味もおいしくて
デザートには 葛饅頭がついていました(写真忘れました)
大満足。

あ~おいしかった。
今日もおいしい お食事をいただきました ごちそうさまでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト