今日も暖かくすごしやすい一日でした。 五分袖の服で過ごせました。
リビングの家具を移動してチョコっと模様替え 気分転換をしました。
さて昨日の続きをご紹介します よろしければお付き合いお願いします。
ランチが済み なら二月堂を目指して坂道をいきます
ハナミズキの葉も実も真っ赤で きれい 真っ赤な実は作り物のように見えます。

春日大社の一の鳥居を抜けるころになると 鹿がたくさんいました
どういうわけか 座り込んでいる子が多かったです

春日対処の表参道を進んでいると
この小鹿ちゃんかわいいでしょ(#^.^#)

左に行くと 東大寺大仏殿へ行く道となります
私たちは 2月堂に行くので 飛火野?春日野園地?を斜めに歩きます
紅葉が始まっていて きれいです。

人力車のお兄さん達かと思っていた人は 観光自転車のお兄さんでした
今回初めて見た乗り物です。

芝生を張ったように見える山は 山焼きで有名な若草山です
若草山と紅葉がきれいでした

広い公園の中は ほとんどの方が外国人です。鹿さんと写真を撮られている方を多く見かけました。
色づいた 木々がきれいですね。

ナンキンハゼが 真っ赤な葉をして 実がはじけてます
すごい、すごい こういう光景を見ると 感動します。

鹿せんべいを持っているだけで 鹿さんたちが寄ってきて・・・・
鹿さんとアイコンタクト中ですね・・・・ほしいの?・・・・・頂戴よ~ 話し声が聞こえそうです。

緩やかな坂道を上がっていくと 紅葉した木々が多くなってきます

灯篭に ハトのお印は・・・・・八幡さん・・・・手向山八幡宮です

この八幡宮の並びに 3月堂 2月堂があります 随分上まで登ってきました。

着きました 2月堂です たくさんの遠足の子供たちの姿が見えます
奈良のお水取りで有名な2月堂です。

その通りですね

こちらが実際に使われた たいまつです。真っ黒こげ 大きくて 重そうです。

2月堂の 縁側のところに上がるには この階段を 上がらなくてはなりません。
もうひと頑張り。

すみませんまだ あと少し続きます 後日お届けします。
よろしくお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト