今日も強い風が吹き 寒い一日でした
昨日 風邪をひいたかなと思いましたが 早い目に薬を飲んだおかげで
今日は 元気回復 念のために ゴンと二人自宅待機です。
昨日の続きを お届けします
今回も写真の羅列になりますが 京都の紅葉散歩をお楽しみください
哲学の道の途中に 来年の干支のネズミちゃん 狛ねずみが人気の大豊神社があります
左坂道を上がっていきます

普通のお家の庭先に 立派なレモンの木が お店で売っているレモン以上に立派です

神社参道には コムラサキシキブ

この日は咲いていませんでしたが 珍しい椿が数本あります
以前この神社に来たときは たくさんのきれいな椿の花が咲いていました
あまり広くない境内です
正面には 大きな枝垂桜の木が 咲くと見事でしょうね

本殿には 少彦名命(すくなひこなのみこと)菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
応神天皇(おうじんてんのう)をお祀りしています。

大国主命(おおくにぬしのみこと)をお祀りした 大国社
2匹の狛ねずみが人気です
縁結び ・学業 ・子授け ・安産の 御利益があります

左の狛ねずみさんは
長寿の水玉をかかえ 吽形の狛ねずみ

右の狛ねずみは
学問の巻物を持った 阿形の狛ねずみ

御朱印をいただきました

昨日ご紹介した 哲学の道が終わると 紅葉で有名な永観堂へと 道は続きます

本日の予定外ですが 帰り道の 通り道なので 入り口 出口付近だけのぞきましたが・・・・
みごとです

黄色もきれいですね

さすが見ごたえがあります

すごい!

落ち葉にしても 見事です

ふかふかのじゅうたんのようです





永観堂を出てきての帰り道には 南禅寺を 通ります

正面に三門を見て すてきですね 私は ここが大好きです
先日も書きましたが 石川五右衛門が 「絶景かな、絶景かな・・・・」
と 言ったのは この門の上から見た景色を見ての事です

このことも 先日も書きましたが サスペンスでも よくここの場所が出てきますね。
日本三大門の一つでもあります。

反対からの景色は こんな感じです。

南禅寺を過ぎて 地下鉄 蹴上(けあげ)駅から帰途につきました
長々とお付き合いいただいて ありがとうございました
大満足の 紅葉散歩でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日 風邪をひいたかなと思いましたが 早い目に薬を飲んだおかげで
今日は 元気回復 念のために ゴンと二人自宅待機です。
昨日の続きを お届けします
今回も写真の羅列になりますが 京都の紅葉散歩をお楽しみください
哲学の道の途中に 来年の干支のネズミちゃん 狛ねずみが人気の大豊神社があります
左坂道を上がっていきます

普通のお家の庭先に 立派なレモンの木が お店で売っているレモン以上に立派です

神社参道には コムラサキシキブ

この日は咲いていませんでしたが 珍しい椿が数本あります
以前この神社に来たときは たくさんのきれいな椿の花が咲いていました
あまり広くない境内です
正面には 大きな枝垂桜の木が 咲くと見事でしょうね

本殿には 少彦名命(すくなひこなのみこと)菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
応神天皇(おうじんてんのう)をお祀りしています。

大国主命(おおくにぬしのみこと)をお祀りした 大国社
2匹の狛ねずみが人気です
縁結び ・学業 ・子授け ・安産の 御利益があります

左の狛ねずみさんは
長寿の水玉をかかえ 吽形の狛ねずみ

右の狛ねずみは
学問の巻物を持った 阿形の狛ねずみ

御朱印をいただきました

昨日ご紹介した 哲学の道が終わると 紅葉で有名な永観堂へと 道は続きます

本日の予定外ですが 帰り道の 通り道なので 入り口 出口付近だけのぞきましたが・・・・
みごとです

黄色もきれいですね

さすが見ごたえがあります

すごい!

落ち葉にしても 見事です

ふかふかのじゅうたんのようです





永観堂を出てきての帰り道には 南禅寺を 通ります

正面に三門を見て すてきですね 私は ここが大好きです
先日も書きましたが 石川五右衛門が 「絶景かな、絶景かな・・・・」
と 言ったのは この門の上から見た景色を見ての事です

このことも 先日も書きましたが サスペンスでも よくここの場所が出てきますね。
日本三大門の一つでもあります。

反対からの景色は こんな感じです。

南禅寺を過ぎて 地下鉄 蹴上(けあげ)駅から帰途につきました
長々とお付き合いいただいて ありがとうございました
大満足の 紅葉散歩でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓↓ポチッと応援していただけるとうれしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト